浄土真宗本願寺派 一乗山 妙蓮寺

浄土真宗のみ教え

蛙鳴蝉噪? ~お念仏の意味~

【七月の掲示板】

 

なまんだぶ 蛙鳴蝉噪と聞こゆるや 必ず救うの 弥陀のよび声

 

【蛙鳴蝉噪】

 

蝉の鳴き声が日増しに大きくなり、今や夏本番です。

 

「蛙鳴蝉噪」(あめいせんそう)とは、

蛙や蝉の騒がしい鳴き声を、意味もなくただ騒いでいることや、

うるさいだけのくだらない議論に例えた言葉です。

学生の頃、読み方が試験に出て困った苦い思い出があります。

 

さて、浄土真宗はお念仏を申すご宗旨です。

特に先輩方は、僧侶もご門徒も常にお念仏を申される日暮らしでした。

 

そのお念仏の心を知らずに「蛙鳴蝉噪」と聞く人も多くありました。

凡夫が在俗に身を置きながら、たった六文字「南無阿弥陀仏」と称えて何か意味があるのかと。

それこそ、ただうるさいだけで意味がないと。

 

また、「南無阿弥陀仏」はたくさん称えた方が救われやすく、

死ぬ間際であっても、心を正しくして称えなければなければ

阿弥陀様のお迎えにあずかれないなどの理解もありました。

 

ところが、親鸞聖人は「南無阿弥陀仏」は称えたら救われるとか、

称えなかったら救われないといった「救いの条件」ではないことを明らかにされました。

 

阿弥陀様は、お念仏できたものは救い、できなかったものは救わないという仏さまではなかったのです。

 

【阿弥陀さまがご一緒】

 

ではお念仏とは何かというと、

親鸞聖人は、お経や多くの書物から、お念仏は阿弥陀様がご一緒くださるおはたらきのすがた(相)であって、

「ここにおるよ」「独りじゃないぞ」「我にまかせよ、必ず救う」という阿弥陀様のお喚(よ)び声であると教えてくださったのです。

 

ちょうど、蛙が鳴くのは梅雨の到来であり、蝉が鳴くのは夏の音連れです。

目には見えないけれど、季節の到来があって、はじめて蛙も蝉の鳴けるのです。

つまり、蛙の鳴き声の背後には梅雨のはたらきがあり、蝉の鳴き声の背後には夏のはたらきがあるのです。

 

蛙が鳴いたら梅雨が来るのでもなく、蝉が鳴いたら夏が来るのでもありません。

蛙が鳴くところには梅雨がすでに来ているのであって、蝉が鳴くところには夏がすでに来ているのです。

 

同じように、一声「なんまんだぶ」と称えることができるのは、阿弥陀様の到来があればこそです。

お念仏の一声一声は、季節のように私たちの目には見えないけれど、

阿弥陀様のはたらきがすでに届いているすがたなのです。

 

お念仏をするから阿弥陀様が来られるのではありません。

お念仏をするところには、すでに阿弥陀様が来てくださっていることが知られるのです。

 

【コロナ禍のなかで】

 

未だ収拾がつかないコロナ禍にあって、

思い通りにならない虚しさや、会いたい人と会えない寂しさを思う時、

お念仏をされるといいですね。

 

お仏壇の前で、家事や仕事の時や、車やお風呂の中でも。

また、自宅や病院の眠れない布団のなかで。

 

周りにはばかれる時は、自分だけに聞こえる小さな声でもいいですね。

いや、胸の内でつぶやいても結構です。

 

そっと称える「なんまんだぶ…」の一声は、

すでに阿弥陀様がご一緒くださって、

「ここにおるよ」「独りじゃないぞ」「我にまかせよ、必ず救う」の阿弥陀様のよび声でした。

 

十薬の花咲く庭はひっそりと 妻と会えないコロナ禍続く

(朝日歌壇 さいたま市 吉田俊治 2021年8月1日)

 

 

 

浄土真宗本願寺派(西本願寺)-親鸞聖人を宗祖とする本願寺派